約5年ぶりにWeeybleで開催された「がやがやと勉強する会」は、エンジニアやIT系フリーランス、プログラミング学習者など多様な参加者が集い、活気ある雰囲気の中で行われました。
会の概要
「がやがやと勉強する会」は、@shionさんが主催しているもくもく会です。それぞれが自分の課題や学びたいことに集中しつつ、時には相談や交流を楽しめる場として運営されています。
今回の開催にあたり、主催の@shionさん、そしてご参加くださった皆さまに心より感謝申し上げます。
差し入れ感謝です!
参加者の取り組みテーマ
今回の会では、以下のような多彩なテーマで参加者が作業や学習に取り組みました。
- Claude CodeやGemini code assistなどの最新AIツールの活用
- ローカルLLM(大規模言語モデル)の実験・検証
- n8nを使ったワークフロー自動化や連携
- Java資格取得に向けた勉強
- インフラ/クラウド(AWS)関連の知識習得
- Go言語の学習・開発
- Androidアプリ開発
会場の雰囲気
会場は「がやがや」としつつも、集中して作業する人、時折相談し合う人が混在し、和やかで刺激的な雰囲気でした。初参加の方からは「他の人の取り組みが刺激になった」といった声もあり、参加者同士が自然に交流できる空気感でした。
Weeybleからのメッセージ
Weeybleでは「お互いに顔と名前、どんなことをしている人なのかが、なんとなく分かるくらいの心地よい距離感」を大切にしており、もくもく会を通じて参加者の日常が少しでも楽しくなることを目指しています。今後も安心して集まり、学び、交流できる場所を提供してまいります。
次回以降のイベント案内・お申し込み
6/14(土)
- AI駆動開発もくもく会 13:00〜
お申し込みはこちら(Connpass) - 個人開発・自社アプリ開発 もくもく会 13:30〜
お申し込みはこちら(Connpass)
6/15(日)
- テーマ自由もくもく会(初参加・初心者大歓迎!)13:00〜
お申し込みはこちら(Connpass)
みなさまのご参加をお待ちしております!
6/14(土)からはドロップイン利用も再開いたしますので、ぜひご利用ください!
また、Weeybleでは勉強会主催者も随時募集しています。
興味がある方はぜひご覧ください:
https://weeyble.com/study-policy
コメント